
フォーマルシューズの
お手入れ方法
ドレスアップのコーディネートに欠かせないアイテムといえば、ヘアアクセサリーやカーディガンなどのアウター類がありますが、
コーデ全体のバランスを取るのに重要な役割を果たすのが「シューズ」だと言えます。
ドレスコでは、フォーマルなシーンで活用できる様々な種類のシューズを取り扱っています。
デザイン、カラー、素材などバリエーションも豊富で、
ドレスやフォーマルスーツにぴったりのお気に入りのシューズが必ず見つかるはずです!
ここでは、ドレスコで主に取り扱っている合成皮革素材のフォーマルシューズのお手入れの仕方と保管方法をご紹介いたします。
お手入れ方法
ドレスコが扱う子供向けフォーマルシューズのほとんどが合成皮革素材のシューズです。本革よりも安価なわりに光沢感やカラーバリエーション、優れた柔軟性などでお子様向けのフォーマルシューズによく使用されています。合成皮革のシューズでも、お手入れと保管をしっかりすれば、サイズアウトするまで十分にきれいに使えますので、下記の内容を読んで、適切なお手入れ方法と保管方法を把握しておきましょう。
❶ シューズ全体の埃をブラシで取り除く

シューズ全体に付いた埃をブラシで取り除きます。あまり力を入れずに軽く一方向にブラッシングするようにします。
❷ ソール部分とアッパー部分を小さめのブラシでブラッシングする

ソール部分(底)とアッパー部分(底以外の部分)には埃が溜まりやすく、小さめのブラシで埃を取っていきます。
❸ 濡らしてしっかり絞った布で汚れを拭き取る

布切れなどで汚れを拭き取ります。布を水で濡らした後、しっかり絞った後、力を入れずに優しく拭き取ります。
❹ 日陰で乾燥させる

シューズが濡れた場合は、乾いた布でやさしく拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させます。
※ 汚れがひどい場合

汚れがひどい場合は、靴クリーナーや中性洗剤をしみこませた布で汚れを落としてください。シューズの表面を円を描くように軽く拭き取ると汚れが落ちやすくなります。汚れを拭き取った後は、布の綺麗な面を使ってクリーナーや中性洗剤を軽く拭き取ります。この時、スピーディーに拭き取ると、ツヤが出やすくなります。
保管方法
シューズを長持ちさせるには、適切な方法で保管する必要があります。合成皮革素材のシューズは、雨や汗、空気中の水分などで劣化が起こり、表面がシワになったり、剥がれてきたりする恐れがあります。
雨や汗などの水分を避ける

濡れてしまった場合は、早めに拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
適度に使用する

傷むのが怖いと思ってずっと保管し続けていると、風通しの悪い部分から加水分解が進むため、適度に使って動かし、製品全体にまんべんなく自然の風を通してあげるようにしましょう。
保管場所は風通しのよい場所で

合成皮革シューズを保管する場所は、湿度が低めで直射日光が当たらず、空気の流れがある場所がベストです。ビニール袋などに入れておくのは、外からの湿気を防ぐことはできますが、もともとの湿気が抜けず劣化を早める原因になるため、あまりおすすめできません。下駄箱などに入れて保管する場合は、乾燥剤を一緒に置いておくといいでしょう。
べた付き対応にはウエットティッシュ

合成皮革シューズの劣化には表面にべた付きが生じるケースもあります。あくまでも応急処置の場合ですが、エタノールなどのアルコール分を含んでいるウエットティッシュで軽く拭き取るようにしましょう。あまり強くごしごし拭くと生地を傷める原因にもなりますので、べた付きのある部分をさっと拭きとるようにしてください。